2021年 2月号

  • 園の様子
  •  2021年がスタートし、約1カ月が過ぎようとしています。 コロナウイルスが再び感染拡大し緊急事態宣言が発令されました。不要不急の外出が制限され、 過ごしにくい日々が続いていますが、各家庭ではどのような対策をされていますか?  お仕事でお疲れが溜まったまま休日に子どもとお家の中で過ごすことも多くあると思いますが、 保護者様の休息は取れていますか?時にはお外に出てソーシャルディスタンスを保ちながらお散歩等をしてくださいね。  昨年はコロナウイルスに始まり、コロナウイルスで終わった1年だったので、今年は明るく1年を終える事ができますように!!  本年もどうぞよろしくお願い致します。
こんなことしています
【うさぎ組】 先生と一緒にスボンを「ギュギュギュー」と言いながら着脱をしようとしたり、朝や帰りの挨拶では”ペコッ”と頭を下げたりするようになってきました。  先生やお兄ちゃん、お姉ちゃんの姿がとっても気になり、真似っこが上手になってきました♪ 【らいおん組(1歳児)】  何でも「自分で!!」と言う時期に入ってきたお友だちがほとんどです。  上手くできなくても最後まで自分でお着替えをしようとしたり、先生のお手伝いをしたりしてくれています。「トイレにいこ~」と声を掛けると一人でスボン、オムツを脱ぎ、ゴミ箱に捨てることができるようになったりしてきました!! 【らいおん組(2歳児)】  保育園ではすっかり先輩風を吹かせています。自分のことはもちろん、  年下のお友だちのお世話もしてくれるようになってきました。日中はパンツで過ごすお友だちがほとんどで、失敗してもやる気満々の様子です。(意欲がある事に対してはドンドン挑戦中)  また、給食の時間はお箸を使用しています。
メニューによっては難しい日もありますので“食べ始めの〇分”と時間を決めて使用しています。お家での進捗状況をまた聞かせて下さいね。  卒園に向けてドンドン成長している2歳児のお友だちです。不安なく次の園へ送り出せそうです。
元気いっぱい!!
 お部屋でもお外でもたくさん体を動かして遊んでいます♪ お部屋では簡単な約束事を取り入れて運動遊びをしています。 お外ではボールを使ったり、電車ごっこをしたりして身体を動かしています。 大人は寒くなると暖かいお部屋が大好きですが、子ども達はお外に出る事に喜びを感じ、 元気いっぱいに活動しています。 お外に出てたくさん遊べた日とそうでない日では食事の量・睡眠の量が変わってきています。  これからもっと寒くなることが予想されます。 時間の調節をしながら元気に遊べるようにしていきたいと思います。 たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝て、元気な子どもに育ちますように!!

 暦の上では春になりましたが、2月は一年で一番寒いそうです。暖かい春を待ち遠しく思いながら、給食を作る今日この頃です。2月2日の節分は、ドライカレーを鬼に見立てた「おにごはん」です。おにごはんを食べてみんなで邪気を払って元気に過ごしましょう。

節分
 節分とは季節の変わり目の事で、本来は立春・立夏・立秋・ 立冬の四季それぞれの前日を節分と言います。節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆をまき、 その年の恵方を向いて太巻きをかぶりつくという日本独特の風習があります。  豆まきの「鬼」は、冬の寒さや病気・災難などの悪い事を表しています。 恵方巻は暦の上で春を迎える節分の日に、一年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味があります。
食べ物による窒息を防ぐ
 3歳の子どもの口の大きさは、直径約4センチ。 トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じです。 これより小さい物はすっぽり口の中に入ってしまいます。 また子どもはのどが狭く、飲み込んだり吐き出したりする力が弱いため、 食べ物をのどに詰まらせて誤嚥や窒息を起こす事があります。 食べ物の形状や子どもの食べ方・行動に注意しましょう。 ★注意すべき食品の特徴 【弾力がある物】  こんにゃくなど 【球状の物】  ミニトマトや飴など 【粘着性が高い】  餅や白玉など 【唾液を吸う】  パンやゆで卵など ★窒息予防のために大切な事 【1. 調理や切り方の工夫】  誤嚥や窒息しやすいものは、子どもが食べやすい大きさに変える事で危険性を  下げる事ができます。 ●野菜の切り方   ミニトマトやブドウなどの球状は4等分、かぼちゃなどは一口大。 ●調理の工夫   ひき肉のそぼろなど、口の中でバラバラになりやすい物には片栗粉でとろみを   つける。 【2. 食事の際に注意する事】  ・正しい姿勢で座る ・食事前は、水分をとって喉を湿らせる  ・ながら食べをしない  ・泣いている時は食べない

お鍋
  • うさぎ組
  • うさぎ組
  • うさぎ組 お鍋
  • らいおん組
  • らいおん組
  • らいおん組 お鍋
うさぎ組
 画用紙や折り紙をびりびりし、のりに初挑戦! のりの感触がちょっぴり苦手なようでしたが、 おいしそうなお鍋ができ、嬉しそうでした。
らいおん組
 茶色の画用紙をしいたけに見立てたり、黄緑の折り紙は、白菜、お花のにんじんに最後はしらたきを盛り付けました。  1歳児は手で画用紙をちぎり、2歳児はハサミで角切りをしました。