2021年 6月号

  • 園の様子
  •  今年は早々に梅雨入りしましたが、梅雨の晴れ間が多く暑い日が続きました。室内外に関わらず、汗をたくさんかき水分補給をゴクゴクと気持ちよさそうにしていた子ども達です。  今年度が始まり3カ月が経とうとしています。園生活や新しいクラスにも慣れリラックスした表情を見せてくれるようになった半面、自己主張が十分にできるようになり上手く気持ちのコントロールができない姿も見られます。1つ1つ壁に当たりながら一生懸命乗り越え、成長していく子どもたちをいつも職員一同微笑ましく感じています。  これから夏を迎え、更に新しい経験を積んで楽しい保育園生活にしてほしいです♪
梅雨の遊び☂
 大人にとっては「いや~」な梅雨ですが、子どもたちにとってはワクワクする事がたくさんあります。“かえるの合唱”や“かたつむり”の歌を歌ってルンルンでお散歩に行くと「カエルやカタツムリがいないかな~」と言いながら探しています。自分の手でチョキとグーでカタツムリを作れるようになったお友だちもいますよ(^▽^)/お家でお話してみて下さいね。  その他にもお散歩中ポツッと雨が当たるだけで子どもたちは大喜び! 大人には無い感覚ですがその喜びを共感してあげると満面の笑みを見せてくれました。  0歳児のお友だちはベビーカーの屋根カバーに雫がつくと「じー・・・」っと眺めて不思議そうにしていました。また雨の日特別!長靴履いて、傘持って登園してくる子どもたちの表情はいつも以上に生き生きしているようにも見えます。「普段できないことができる日」という感覚で子どもたちは雨の日を過ごしています。濡れない程度に雨の日を楽しめるように過ごしていきたいと思います。  感触遊びでは“寒天”を使って遊びました。最初は不思議そうに眺めていたお友だちも、先生が楽しそうに触っている姿を見て、触れて見たり、すくってコップに入れてみたりして遊んでいました。水遊びの前段階として感触遊びを取り入れましたが、子どもたちはとっても積極的に楽しんで取り組むことができていました。夏になると氷等も使っていきたいと思います。
沐浴・水遊びについて
 気温が高くなり汗をたくさんかく季節になってきました。活動内容により沐浴をしたり、水遊びをしたりします。

 今年は早くに梅雨入りし、春があっという間に感じました。梅雨に入り、子ども達の室内遊びが多くなると、調理室にとって嬉しい事があります。それは、子ども達の声を聞きながら給食が作れる日が増えるという事です。調理室の前で遊んでいる時もあるので、眺めていると一緒に遊んでいる気分になります。 これからの時期、高温多湿で細菌が増えやすくなってきますので、衛生管理に十分注意して給食を提供していきたいと思います。

食中毒予防
 中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」を知っていますか?ジメジメとした梅雨の時期は細菌が増えやすくなるので注意しましょう。 食中毒の原因となる細菌を食べ物に「つけない」 ➝手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌が食べ物に付かないように、次のような時は、必ず手を洗いましょう。 調理を始める前。生の肉や魚、卵などを取り扱う前後。トイレ・おむつ交換後。動物に触れた後。食事の前。 食中毒の原因となる細菌を「増やさない」 ➝食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。 肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。 なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、早めに食べることが大事です。 食中毒の原因となる細菌を「やっつける」 ➝ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。目安は中心部の温度が75℃で1分以上加熱することです。
スイカ
 スイカの果肉の90%は水分、残りの10%にビタミン類や鉄、カリウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。食塩を軽くかけて食べると、熱中症予防にもなります。 スイカのおいしい食べ方として、食べる1時間前に冷蔵庫に入れると良いです。8℃~10℃が一番おいしく感じる温度なので、冷やし過ぎると甘みが半減してしまいます。よくキャンプなどでスイカを川に浸しておいたりしますが、ちょうど良い温度になるため一番おいしい食べ方になるそうです。 ★スイカの成分と栄養★ 【リコピン】 よく見かける赤玉スイカに含まれており、 トマトの1.5倍も含まれています。 動脈硬化などを引き起こす活性酸素を抑制してくれます。 【カリウム】 体のいらない塩分を尿へ排出する。 【シトルリン】 冷え性の改善やむくみの予防などに効果があります。また、抗酸化作用やコラーゲンの分解を抑える効果があり、肌を保湿したり、紫外線から肌を守ってくれます。

かたつむり
  • うさぎ組
  • うさぎ組
  • うさぎ組 かたつむり
  • らいおん組
  • らいおん組
  • らいおん組 かたつむり
うさぎ組
色々な色の絵の具を使って製作をしました。 絵の具の上にラップを敷いて手で叩いたりつまんだりしましたよ。
らいおん組
≪ 1歳児 ≫ のりに初めてチャレンジしました。折り紙に指でのりを上手にぬって貼ることができました。のりの感触も楽しんでいましたよ。 ≪ 2歳児 ≫ かたつむりの目は保育者と一緒にマジックで描きました。殻は折り紙をビリビリとちぎりのりで貼っていきました。話をよく聞いて集中して取り組んでいましたよ。