2022年 2月号
- 園
- の
- 様
- 子
- 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。気が付けば今年度も残り1ヶ月程となりました。 次の場所や進級に向けて少しずつ身の回りのことや心の準備ができるよう丁寧に関わりながら過ごしていきたいと思います。子どもたちも保護者の皆さまも、新しい環境や1つ大きくなることが楽しみになるようサポートいたしますので、心配や不安なことがあればお気軽にご相談くださいね☺
- ☆節 分☆
- 保育園では節分に向け、少し前から豆入れの製作や鬼のパンツの体操をしていました。 『おにはそとできる~』『おにさんこわい~』など、ドキドキしながらもその日を心待ちにしている様子でした☺ 当日は、みんなで豆まきの歌を歌ったり、『おにはそと~ふくはうち~』と掛け声の練習をしたりしていました。すると、どしんどしん大きな足音が保育室に近づいてきました。先生鬼の姿を見つけた子どもたちは、驚きを隠せません。 0歳児のお友だちは、開いた口が塞がらず、じっと鬼の動きを観察したり、『あっち(いって~)』と大泣きしたりしていました。 1歳児のお友だちは、助けてくれる先生を見つけて一目散にそちらへ走り出し先生の後ろに隠れていました。 2歳児のお友だちは、泣きながらも豆を鬼に投げつけ、先生や周りのお友だちを助けようとする姿もちらほら…? 最後は鬼さんと仲直りのハイタッチをしてみんなで記念撮影ができましたよ。 給食には、おにごはんと大豆おにぎりが出ました。たくさん泣いてお腹がすいていた子どもたちは、ぺろりとたべることができましたよ♪
- 給
- 食
- だ
- よ
- り
今年に入り、1ヶ月が経ちました。暦の上では「立春」を迎えますが、1年で一番寒い時期ですね。インフルエンザや、さまざまな感染症に負けず元気に過ごすには食事が大切です♪保育園でもバランスのいい給食を提供できるように頑張ります!!!
- ★レシピ紹介★
- 先月のおすすめメニューはすいとんです。寒い時期にぴったりな体が温まる一品です。 簡単に作れるので、ぜひおうちでも試してみてくださいね♪ 【 材料(調味料)】 ・米粉・木綿豆腐・鶏もも肉・白菜・玉ねぎ・人参・葉ねぎ (かつお昆布だし・しょうゆ・食塩) 【 作り方 】 ①米粉に豆腐を加えて生地をつくる ➁鶏肉を細切れにする ③白菜を2㎝幅、玉ねぎをスライス、人参をイチョウ切り、ねぎを小口切りにする ④だし汁に肉と野菜を加えて煮る。 ⑤野菜が柔らかくなったら、ねぎと調味料を入れる ⑥⑤に①をつまみながら落とし入れ、煮る ※すいとんはもちもちしているので、喉に詰まらないよう大きさを調節して下さい。
- ●節分●
- 鬼は外~福は内~♪今年も節分の時期がやってきました☺ 悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。 大豆にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーが詰まっています。そんな大豆を食べて、体の調子を整え元気いっぱい過ごしましょうね♫
- 今
- 月
- の
- 制
- 作
- 物
てぶくろ
- うさぎ組
- らいおん組
- うさぎ組
- 画用紙の半面に絵の具でおえかき♪ 乾く前に、半分に折り転写させると左右対称の模様が浮かびあがりステキな手袋に仕上がりましたよ♫
- らいおん組
- ≪ 1歳児 ≫ 公園で拾ったどんぐりに絵の具をつけて、画用紙を入れた箱の中でコロコロ転がしました。 すてきなコロコロアートの「手ぶくろ」ができました☆ ≪ 2歳児 ≫ 2歳児は、ひも通しをしました。それぞれ集中して穴にひもを通す姿がありました。 完成すると「できた!」と嬉しそうにしていました。