2022年 7月号

  • 園の様子
  •  梅雨明けしたものの雨の日が多く湿度があり体調を崩しやすい時期でしたね。一人ひとりの体調をこまめに確認し、無理なく過ごしていきたいと思います。  そして楽しみにしていた水遊びが始まりました♬水の冷たさを心地よく感じたり、氷が溶ける様子を不思議に思ったり… まだまだ暑い日が続くので、夏らしい遊びをいっぱい楽しんでいきたいと思います。
★今月の様子★
☆いろいろな遊びをしたよ☆ 【水遊び】 気温が高くなり長時間のお散歩には危険が伴うようになった為、園前で簡単な水遊びを始めました。水遊び開きの日には、タライや洗面器にお水を少し入れて遊びました。 初めてのお友だちは消極的な姿も見られましたが、お水に触れる気持ちよさや冷たさを実感すると次から少しずつお水に自ら触れるようになっていました(^▽^)/  大胆に全身を使って水遊びを楽しむお友だち、先生に霧吹きでお水を掛けてもらって喜ぶお友だち、かけたり、かけられたりして笑いあって楽しんだり、ペットボトルの容器に水をいれてお友だちにかけたり、同じお水遊びをしていても様々な遊び方があり、自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。  室内遊びやお水遊びでも小まめに水分補給をしていき、元気に猛暑を乗り越えたいと思います!!! 【スライム遊び】 スライム遊びでは、スプーンで混ぜたり、手で捏ねたり♫不思議な感触や冷たさに、虜になる子どもたちでした♫ 【トイレットペーパー遊び】 トイレットペーパー遊びでは、トイレットペーパーを引っ張りだしたり、まとめて紙吹雪のように散らしたり、トイレットペーパーの中に埋まり雪だるまのようになったり。 いつもは大切に使っているトイレットペーパーで遊ぶ特別感や、楽しさを十分に感じている様子でしたよ♪

 暑い季節は身体の熱を下げようとたくさんの汗をかくため、いつもより意識をして水分をとるようにしましょう。   おしゃべりが出来るようになっても遊びに夢中になってしまうと子どもは喉の渇きを忘れてしまいます。外出時だけでなく室内でも、注意して見守ることが必要です☆彡

★水分補給について★
 ジュースよりも… 身体が吸収しやすい麦茶や水にしましょう(^^)/ 脱水予防には経口補水液が良いですが、糖分が多いので薄めて与えましょう。 ①喉が渇く前に… 喉が渇いて飲むのはもちろんですが、渇くまでに飲むよう心がけましょう。 クーラーが効いた涼しい部屋にいると、喉の渇きを感じづらくなります。 ②こまめに補給を… 数回に分けてゆっくり飲みましょう。一度に大量の水を飲んでも吸収されず外に出てしまいます。 また冷蔵庫から出してすぐのものより、少しおいてから飲むと吸収が良いです。

天の川
  • 天の川
子どもたちの様子
えの具と水のりでぬたくり絵遊びをしました♪ 両手でコネコネ、グリグリしているとすてきな夜空になりました。 天の川にはみんなで星をはりました☆★☆★☆ 彦星様と織姫様が会えますように-♡