保護者と保育園としっかり連携していきましょう♪ 8月に入り一気に気温が高くなり、猛暑日が続きました。 少し外に出ているだけでも汗が噴き出るほどの気温と湿度で体調管理が難しかったですね。 園では子どもたちが大好きな公園での遊びを控え、お水遊びを中心に活動しています。 また熱中症対策も念には念を・・・と職員一同努めてきましたが、自分の体調を言葉で伝えることができない年齢ですので難しい面もたくさんありました。 しかし保護者様がお子様の体調を小まめに伝えて下さることによって、園での体調管理を万全にしていくことができました。 これからも保護者の方との連携を密に保育を進めていきたいと改めて感じております。 まだまだ暑い日は続きますが、元気に乗り越えましょう!!!保護者様も水分補給を忘れずに!!!
8月はたくさんお水遊びをしました。最初は水に触れることを楽しみ、魚を捕まえたりしていました。 水に触れることに対して消極的なお友だちは、遊んでいるみんなの楽しそうな姿をみて、一緒にやってみようとしていました。 遊んでいるうちに、手に水がかかり、足に水がかかり、少しずつ慣れていっていました。 顔に水がかかると「もーっっ」と言ってプンプン怒っている可愛いお友だちの姿もありましたよ。 いつも同じ温度の水に触れるだけでなく、氷に触れたり、冷たい水、ちょっと温かい水、色がついた水等、変化をつけながら遊びました。 「つめたいー。」「熱いー。」と言って、表現をしていました。 1歳児のお友だちは感触や水の動きを楽しみ、2歳児のお友だちは水を使った色々な変化に気づいたり、ごっこ遊びにつなげたりしている姿もありました。 ※9月に入っても気温が高い日はお水遊びをします。その為、引き続き準備をお願いいたします。
園の前ではセミの抜け殻がたくさん落ちており、“コレがセミ”と思っている子ども達もいました。 次第に鳴き声が聞こえるようになり、生きているセミを見ると近づくのが怖くなったり、びっくりしたりしていました。 公園に行くと、木を見上げて「セミさんいるかな~」、地面を見下ろしては「アリさんいるかな~」と探す姿が増えてきました。触ることが苦手なお友だちもいますが、みんな生き物に興味をもっているようです。 登降園時に時間の余裕があるときは一緒に生き物の観察をしてみてくださいね。
今年度もあと半年!今年度入園してきたお友だちは園生活にも慣れ、自己主張をしっかりとできるようになってきました。 2歳児のお友だちは、少しずつですがお兄ちゃん・お姉ちゃんとしての気持ちが芽生えてきたように思います。 まだ残り半年!ですが、来年度の進路を考える時期にもなってきています(特に2歳児)。 9月より認定こども園の願書が配布されたり、10月後半からは保育園(認可園)の申し込みが始まったりします。 事前に見学も可能だと思いますので、進路で不安なことや分からないことがありましたら、いつでも職員までお声掛けください。 【 認定こども園・私立幼稚園 】※1号認定児 願書配布:9月2日~ 申込受付:10月1日~ 【 認定こども園・保育所 】※2・3号認定児 申請書等配布:9月20日~ 申込受付:10月21日~ ★申込受付日は申込方法によって違う場合があります。 神戸市のHPを参考に掲載しておりますが、もう一度各自でご確認ください。
1歳児:ひまわりの花びらをビリビリ千切りました。 画用紙が分厚いので、千切るのは難しそうでしたが、 一生懸命取り組んでいました。 千切った花びらを先生に貼ってもらいました。 2歳児:花の中心をクレヨンで描き、花びらは千切った 画用紙を自分で貼りました。 貼る場所を考えながら夢中になって取り組んでいました。 両クラス共、茎の部分は手形スタンプをしました。