ゆたかな成長をなごみある場所で!|豊和すまいる保育園

ホーム > スマイルだより > 園だより一覧 > 園だより

スマイルだより 神戸三宮校 <9月号> 2020年9月

スマイルだより 9月号 節分のイメージ

 8月に入り、猛暑日が続いています。子ども達は少し体を動かすと汗をたくさんかいている姿がみられます。年々気温が上昇し、戸外での活動が難しくなってきています。引き続き十分に水分補給をしながら室内や水遊び等の活動を進めていきます。  また、今年は熱中症対策と並行してコロナウイルス感染症対策が必要です。神戸市では保育園でのクラスターも確認されている為、十分に注意し徹底した消毒を行っていきます。保護者の皆様には入室時のマスク着用・手指消毒にいつもご協力頂き本当にありがとうございます。

おみずあそび

 気温が高く、戸外に行くことが危険な時期は公園に行くことを避け、園の前で少し体を動かしたり、お水遊びをしたりすることを中心に活動をしています。  お水遊びでは最初は様子を見ながら恐る恐る水に触れていましたが、慣れてくると積極的に遊び全身濡れるまで遊ぶ姿が見られます。また、水遊びの中でも泡を使ってジュース屋さんをしたり、水風船、魚すくい等をしたりして遊んでいます。コップや容器を用意してあげると見本を見せなくてもお水をジャーと入れて「はい、どうぞ」と言ってもってきてくれます。水風船ではしばらく色々な触り方をして、どのようにしたら割れるのか考えている姿がありました。風船が割れることを知ると何度も繰り返し、楽しんでいました。  お水遊びは積極的な子どもは全身を使って遊び、少し苦手なお友だちはままごとのようにして遊んでいます。  子どもたちにとってお水遊びは感触を楽しんだり、気持ちよく遊んだりするだけでなく、コップや容器に入れる、小さい魚をすくう等の動作で指先の発達に繋がっていると思います♪ まだまだ暑い日が続き、公園で遊ぶ事が難しい時期が続くと思いますので、お家でも色々な種類のお水遊びをしてみて下さいね(^▽^)/

新しい生き物

 月から飼育し始めたカブトムシ(オス・メス) が卵を産みました!!6つの卵を産んだあと、5つ孵化し幼虫になりました。  子ども達は幼虫を観察し「動いたね~」「ようちゅう!?」「ようちゅう!?」と興味をもっている姿があります。どんどん成長していく姿を子ども達と観察していき、生き物について少しでも学んでほしいと思っています。

子どもたちのようす

うさぎ組
保育園の生活リズムに慣れるため、少しずつ他のお友だちと同じ時間帯で活動できるようにしています。
食事面では自分で食べることに興味がもてるように進めています。
らいおん組(1歳児)
手づかみ食べからスプーンを使って食べられるようにしたり、
着脱ではズボンを上げる、手を通す等をできるように進めています。
らいおん組(2歳児)
手着脱をできるだけ一人で最後までできるように援助を減らしたり、
やってみたいと思えることはできるだけできるように時間を確保しています。

★家庭での様子も聞かせていただけたら、同じように進めていくようにしていきますのでいつでもお声掛けください。

9月の行事予定

節分の赤鬼・青鬼イラスト
16日(水)
避難訓練
23日(水)
身体測定
24日(木)
内科健診
30日(水)
誕生会
スマイルだより
メニュー
新着の記事を見る
一覧へ戻る