桜の花びらも散り、夏を迎える準備が始まろうとしています。日中の気温は高くなり、戸外遊びでは汗をかく姿が見られるようになってきました。入園・進級から約1ヶ月、まだまだ不安な表情を見せることもありますが、笑顔で過ごせる時間が長くなってきています♪ 2021年度はオリンピック開催が予定され、明るい年になることが期待されていましたが、コロナウイルス感染症の勢いは止まる事なく、危機的な状況が続いています。保育園でも感染する可能性はあり得る為、引き続き感染予防対策を徹底していきます。そんな中でも子ども達が楽しい園生活を過ごし、のびのびと成長していける2021年度にしたいと思っています。保護者様にも多々ご協力いただくと思いますが、よろしくお願い致します。
3月31日に卒園のお友だちとお別れをし、4月1日に新しい環境での保育がスタートしました。いつもと同じように登園してきた進級のお友だち。しかし、生活するお部屋・一緒に過ごすお友だちが変わったことに少しずつ気付き始めソワソワしている様子でした。 小さいらいおん組さん(1歳児)は3月まで過ごしていたうさぎ組のお部屋に入って行こうとしていました。らいおん組のお部屋で過ごす事に憧れていましたが、過ごしてみると落ち着かず脱走計画を試みていました!! 大きいらいおん組さん(2歳児)は登園して遊び始めると、卒園したお兄さんお姉さんの名前を何度か呼び、一緒に過ごせないことに不思議そうにしていました。不安そうにしながらも新しいお友だちに優しく接してくれていました。 不安な表情いっぱいで登園してきた新入園児のお友だち。先生にしがみついて泣きながらも、他のお友だちやオモチャに興味をもっているようでした。お外に遊びにいくと少し気分が晴れてニッコリする姿がありましたよ♪まだまだ安心して登園できるようになるまでは時間がかかりますが、保育園で色々な経験をして成長していくことを期待しています。 保護者様も子ども達が環境の変化により夜泣きをしてしまったり、お家で甘えん坊になったりする姿が出てきて育児疲れが出てくることもあると思います。不安なことや気になることがあれば些細なことでも保育士に相談してください(^▽^)/
すまいる保育園では園庭が無い為、お散歩にでて戸外の空気を吸ったり、公園で身体を動かしたりする機会を多く設けています。経験が多いことから、長い距離が歩けるようになったり、手を繋いで簡単な交通ルール(横断歩道を渡るときは手を挙げる等)を身に付けたりすることができています。「きょうは おさんぽにいきます♬」とお知らせすると喜ぶ姿も見られるようになってきました。家庭でも1日の活動の話を聞いてみてくださいね(o^―^o) ※職員間で危険な箇所(信号が短い・事故が多い等)を把握し通らないようにしていますが、保護者様も近隣道路を使用している中で気になる箇所があれば是非、教えてください。また、気温が高くなり戸外での活動は危険だと判断した場合は室内で安全に過ごせるようにしていきます。