新年、明けましておめでとうございます。 今年も子ども達が安心して食べられるよう、安全でおいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。 風邪やインフルエンザの流行る季節です。 手洗い・うがいでウイルスから体を守り、元気に冬を過ごしていきましょう。
ご家庭で災害が起きた時の準備はされていますか? 保育園では災害でライフラインが止まってしまった時のために非常食としてアルファ化米と豚汁を備蓄しています。 アルファ化米は乾燥したお米で、水やお湯をいれて時間をおくと柔らかくなりいつものご飯になります。 非常食を園で提供するのには理由が2つあります。 まず1つは、本当に災害が起こった時、非常時でも手際よく給食を提供するためです。 そしてもう1つは、実際に非常食を食べて子ども達に慣れてもらうためです。 一度食べておいしいと知ってくれていると、災害時でも安心して食事をとることが出来ます。 阪神淡路大震災が起こってから24年が経ちました。 いつ地震がやってくるか分かりませんが、いざという時のためにしっかり準備をしておきましょう。
みなさん、年末年始はたくさんごちそうを食べましたか? 1月7日には胃の調子を整えるために七草がゆを食べます。 七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類です。 保育園でもおやつにみんなで七草がゆを食べます。
保育園のおやつはみんなで同じものが食べられるように、卵や乳をなるべく使用しないようにしています。 みんなで食べるとおいしさも倍増です。 焼き時間や蒸し時間は目安なので、様子を見ながら作って下さいね。 ★かぼちゃのケーキ(子ども3人分) ホットケーキ粉…50g 豆乳…40g サラダ油…3g かぼちゃ…70g 砂糖…7g ①かぼちゃを皮ごと蒸し、皮も一緒につぶす。 ②1に豆乳、サラダ油を入れて混ぜ、ホットケーキ粉も加えてさっくり混ぜる。 ③カップに入れて170℃に予熱したオーブンで13分焼く。 ★あずきの蒸しパン(子ども3人分) 米粉…40g ベーキングパウダー…2g サラダ油…5g 豆乳…55g つぶあん…40g 塩…少々 ①ボールに米粉、ベーキングパウダー、サラダ油、塩ひとつまみを入れて混ぜる。 ②豆乳を混ぜ、つぶあんも加えて混ぜる。 ③カップに入れて600wのレンジで3~4分加熱。