ゆたかな成長をなごみある場所で!|豊和すまいる保育園

ホーム > 給食について > 給食だより一覧 > 給食だより

給食だより 神戸三宮校 <11月号> 2020年11月

スマイルだより 11月号 節分のイメージ

 しく感じていた風も気づけば冷たさに変わり、 秋が駆け足で過ぎてしまいそうです。 寒い日には温かいものを食べ、睡眠をしっかりとり、 寒さに負けないようにしましょう。 給食でも体の温まるメニューを取り入れて、 子ども達が元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

食事で風邪予防

 くなると体力が低下し、ビタミン不足で風邪をひきやすくなります。食事で体を温め、栄養もしっかり摂って風邪を予防しましょう。 ●たんぱく質 肉、魚、卵、大豆など。元気な体を作る働きがあり、病気やケガに対する治癒力を高めてくれます。 ●ビタミンA 人参、カボチャ、ほうれん草など。のどや鼻の粘膜を正常に保つ働きがあるため、不足すると体のバリア機能が弱くなります。 ●ビタミンC 果物、小松菜、ブロッコリーなど。寒さに負けないように体の免疫力を高めてくれる働きがあります。

和食の日

 ネスコ無形文化遺産にも登録された日本食。 和食文化の大切さを再認識するきっかけになるよう願いを込めて、 11月24日を“いい日本食”和食の日に制定されました。  保育園では、和食献立が多くなるようにしています。 和食の要はだしです。本物のだしのうま味を知ってもらおうと、 かつお・昆布や煮干しからとっています。嬉しい事に、 子ども達は汁物をおいしそうに食べてくれます。 また、だしをしっかりとる事で塩分が抑えられ、 素材の良さも活かす事ができます。 子ども達にも日本の大切な食文化を未来に伝えていきたいと思います。 ☆「和食」の4つの特徴 ① 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 … 素材の味わいを活かす調理法 ② 自然の美しさや季節の移ろいの表現 … 季節に合った食材や食器の使用 ③ 正月など年中行事との密接な関わり … 食を通して家族や地域の絆を深める ④ 健康的な食生活を支える栄養のバランス … 一汁三菜を基本とする栄養バランスの良い食事 ●ごま昆布あえ(子ども2人分) ・キャベツ40g ・ほうれん草50g ・人参20g ・塩昆布3g ・すりごま3g ① 野菜は食べやすい大きさに切り、茹でる。 ② 水分を絞って塩昆布とすりごまを和える。 ●かき玉汁(子ども2人分) ・卵40g ・玉ねぎ50g ・人参20g ・ねぎ3g ・だし汁120g ・しょうゆ2g ・塩少々 ・片栗粉2g ① 野菜は食べやすい大きさに切る。 ② だしで玉ねぎ・人参を煮る。 ③ 野菜が煮えたらねぎを加え、調味料を入れる。 ④ 水溶き片栗粉でとろみをつけたらよく溶きほぐした卵を流し入れる。

給食だより
メニュー
新着の記事を見る
一覧へ戻る