暦の上では春になりましたが、2月は一年で一番寒いそうです。暖かい春を待ち遠しく思いながら、給食を作る今日この頃です。2月2日の節分は、ドライカレーを鬼に見立てた「おにごはん」です。おにごはんを食べてみんなで邪気を払って元気に過ごしましょう。
節分とは季節の変わり目の事で、本来は立春・立夏・立秋・ 立冬の四季それぞれの前日を節分と言います。節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆をまき、 その年の恵方を向いて太巻きをかぶりつくという日本独特の風習があります。 豆まきの「鬼」は、冬の寒さや病気・災難などの悪い事を表しています。 恵方巻は暦の上で春を迎える節分の日に、一年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味があります。
3歳の子どもの口の大きさは、直径約4センチ。 トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じです。 これより小さい物はすっぽり口の中に入ってしまいます。 また子どもはのどが狭く、飲み込んだり吐き出したりする力が弱いため、 食べ物をのどに詰まらせて誤嚥や窒息を起こす事があります。 食べ物の形状や子どもの食べ方・行動に注意しましょう。