ゆたかな成長をなごみある場所で!|豊和すまいる保育園

ホーム > 給食について > 給食だより一覧 > 給食だより

給食だより 神戸三宮校 <2月号> 2021年2月

スマイルだより 2月号 節分のイメージ

 の上では春になりましたが、2月は一年で一番寒いそうです。暖かい春を待ち遠しく思いながら、給食を作る今日この頃です。2月2日の節分は、ドライカレーを鬼に見立てた「おにごはん」です。おにごはんを食べてみんなで邪気を払って元気に過ごしましょう。

節分

 分とは季節の変わり目の事で、本来は立春・立夏・立秋・ 立冬の四季それぞれの前日を節分と言います。節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆をまき、 その年の恵方を向いて太巻きをかぶりつくという日本独特の風習があります。  豆まきの「鬼」は、冬の寒さや病気・災難などの悪い事を表しています。 恵方巻は暦の上で春を迎える節分の日に、一年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味があります。

食べ物による窒息を防ぐ

歳の子どもの口の大きさは、直径約4センチ。 トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じです。 これより小さい物はすっぽり口の中に入ってしまいます。 また子どもはのどが狭く、飲み込んだり吐き出したりする力が弱いため、 食べ物をのどに詰まらせて誤嚥や窒息を起こす事があります。 食べ物の形状や子どもの食べ方・行動に注意しましょう。

注意すべき食品の特徴

弾力がある物
弾力がある物
こんにゃくなど
球状の物
球状の物
ミニトマトや飴など
粘着性が高い
粘着性が高い
餅や白玉など
唾液を吸う
唾液を吸う
パンやゆで卵など

窒息予防のために大切な事

1、調理や切り方の工夫
誤嚥や窒息しやすいものは、子どもが食べやすい大きさに変える事で危険性を下げる事ができます。 野菜の切り方…ミニトマトやブドウなどの球状は4等分、かぼちゃなどは一口大。 調理の工夫…ひき肉のそぼろなど、口の中でバラバラになりやすい物には片栗粉でとろみをつける。
2、食事の際に注意する事
正しい姿勢で座る
正しい姿勢で座る
食事前に水分をとる
食事前は、水分をとって喉を湿らせる
ながら食べをしない
ながら食べをしない
泣いている時は食べない
泣いている時は食べない

給食だより
メニュー
新着の記事を見る
一覧へ戻る