今年度も残り1ヶ月となりました。あっという間の1年に感じましたが、 子ども達にとっては初めての経験が多くとても長く感じたかもしれません。 お別れ遠足の日は子ども達に人気のメニューにしています。 たくさん食べてたくさんおかわりをしてくれると嬉しいです。
古くから日本の伝統的な保存食品である「乾物」は、 昔の人たちが、旬の食材を長期間にわたり食べられるように工夫した画期的な食品です。 保存ができ、利便性が高く、栄養的に優れている乾物を上手に活用しましょう。 「うま味」「風味」「栄養素」が凝縮されているので、他の食品と組み合わせると、 おいしさと栄養素量を上げることができます。
3月3日はひなまつりです。桃の節句とも呼ばれ、 ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。 はまぐりのお吸い物や散らし寿司を食べてお祝いします。 また、ひし餅・ひなあられ・白酒をひな人形にお供えする風習があります。 ひし餅やひなあられの基本の色は「桃・白・緑」の3種類です。 桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新芽が広がる大地を表し、 雪から新芽が出て花が咲く様子が表現されています。
卒園おめでとうございます。みなさん、苦手な食べ物は減りましたか? はしやスプーンも少しずつ上手になり、給食もしっかり食べられるようになりましたね。 給食を通して、子ども達の成長を間近に感じる事が出来てとても嬉しく思います。 卒園しても保育園での思い出を胸に、これからも頑張って欲しいと思います。 残りの1ヶ月も子ども達が元気いっぱい過ごせるように 愛情を込めて給食を作っていきたいと思いますので、最後までよろしくお願いいたします。